- HOME
- 診療案内

内科
どのような疾患でも幅広く相談できる町のクリニックを目指して、内科では、風邪などの感染症をはじめ、腹痛や下痢、また高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病まで、幅広く診療しています。なお、糖尿病は、入院しなくてもできる「インスリン導入」にも対応しています。
生活習慣病の診療・ご相談としては、まず、患者さまの生活環境、これまでの治療経過、健診データ、ご要望などをお聞きしたうえで治療方針をご提案しいたします。そしてご理解いただいたところで、初めて「では、こうしていきましょう」という流れをとっています。身体のことで気になることがありましたら、お気軽にお越しください。

消化器内科
「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」として、お腹が痛い、食欲がない、下痢、嘔吐など、消化器系の診療に力を入れています。また「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」としては、肝機能の低下やウイルス性肝炎の診療に注力しています。なお、専門医が少ない地域ということもあり、他院からの紹介で来院された方の診療も承っています。
さらに「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」として、胃の内視鏡検査にも注力。経鼻・経口の両方に対応し、それぞれのメリット、デメリットを説明したうえで、患者さまに選択していただきます。苦痛が少ない点では経鼻をご希望の方が多いですが、鼻炎のひどい方などは経口をおすすめします。
循環器内科
循環器内科では、動悸(どうき)、不整脈、動脈硬化など、心臓と関わる病気の診療・ご相談を行っています。また、詳しい精密検査が必要と診断した場合は、患者さまのご要望を伺ったうえで、近隣の医療機関にご紹介いたします。

呼吸器内科
呼吸器内科では、息切れ、咳(せき)、痰(たん)のからみなどの症状でお悩みの方を診ています。疾患でいえば、肺気腫、気管支炎、喘息(ぜんそく)などを扱っています。
例えば、痰(たん)がからみやすい方は、気管支炎、アレルギー疾患、肺気腫などが原因になっていることもあります。また、喫煙者の場合は、本来なら細菌やウイルスの侵入を防いでくれるはずの気道の線毛がうまく働かなくなります。そのため、慢性的に肺にばい菌を吸い込んでしまっている状態ですので、病気とまではいかなくても、痰(たん)が出やすくなります。いずれにしても、気になる症状がありましたら、ぜひお早めに、お気兼ねなくご相談ください。
一般名処方加算
当院では、後発(ジェネリック)医薬品のある薬について、薬剤成分を記載する一般名処方を行っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算
当院では、診療時に電子カルテ情報共有サービスを活用して医療情報を取得し、質の高い医療を提供できるように心がけています。今後電子処方箋の発行に対応していきます。
そのためには患者様には、来院時マイナ保険証のご利用、オンライン資格確認の同意を、お願いいたします。
外来感染対策向上加算
当院では、感染防止対策として下記の取り組みを行っております。
感染管理者が中心となって、職員全員で院内感染対策を推進しております。
感染性の高い病態が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースで対応しています。